輸送の安全の確保を
事業経営の根幹と位置付け
『信頼と愛されるひかり交通』を
目指してまいります。
輸送の安全が最も重要との意識を徹底します。
輸送の安全の確保に関する法令や規則を遵守します。
PDCAサイクルを実地し、輸送の安全性の向上に努めます。
1、輸送の安全に関する基本的方針
- 心豊かな地域社会の実現に貢献するサービスと利便性を提供する為、輸送の安全確保、事故防止と法令順守を最優先に取り組みます。又、お客様の「安全・快適・安心」思いやりの気持ちと身近で頼りになるプロドライバーの自覚を全社員に深く浸透させ、社員一丸となって安全安心で快適な輸送の確保を図ります。
- 輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実地し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、輸送の安全性の向上に努めます。
2、輸送の安全目標
- 人身事故・車内事故をゼロにしよう!
- 飲酒運転・速度超過は絶対しないように!
- 安全確認(着席確認・ドア開閉時の安全確認)を徹底しよう!
- シートベルト着用案内の徹底!
3、輸送の安全に関する具体的な目標
人身事故 0件 車内事故 0件
物損事故 0件 飲酒運転 0件
4、輸送の安全に関する目標の達成状況
人身事故 0件 車内事故 0件
物損事故 0件 飲酒運転 0件
5、事故に関する統計
自動車事故報告規則第2条に規定する 事故に関する統計 |
2022年・2023年度共に 0件 |
6、安全への取り組み
安全意識向上にむけて
社内教育を徹底し、安全意識の高揚を図ります。
事故再発防止策
社内教育を徹底し、安全意識の高揚を図ります。
デジタコグラフ
全車両の搭載したデジタコグラフの詳細に収集した走行データを活用し、より安全意識を高め安全運行に役立てる社内教育指導を行います。
乗務員の健康管理
貸切バス運転者に対し、健康診断を年2回の受診を実施し、必要があれば専門医に受診させ乗務員の健康管理に努めます。
輸送の安全に関する教育
初任運転者に対して行う輸送の安全に関する教育を「旅客 運転者に対して行う指導及び監督の指針」に添って「安全運転の実技指導」20時間以上「座学指導」10時間以上乗務日報、運行指示書、運行記録計、初任運転者教育記録簿、ドラレコ映像を保存します。
7、輸送の安全のために講じた措置及び講じょうとする措置
講じた措置
- バス乗降時の足元の注意を呼び掛ける
- 発車時の着座確認及びシートベルト着用の目視確認
- 完全に停車するまで席を立たないよう呼びかける
- 優しい運転操作を心掛ける
- 安全に関する情報交換、基本的な安全指導を繰り返し行う
- 健康管理の徹底
- 事故原因や再発防止策等について徹底した分析と協議を行い、乗務員指導を実施する
- 輸送安全マネジメント体制の充実、PDCAサイクルの事故防止、過労運転防止、法令遵守等について指導
講じょうとする措置
- <安全設備の充実><教育・研修等の充実>
- ドライブレコーダーの導入により、事故防止及びサービス向上等の教育・指導の充実に役立てます
- ヒヤリハット調査票を細かく収集し、管理者、乗務員等、運行にかかわる全員が参照、共有することにより事故防止に役立てます
- 適性診断を3年に1度受診し結果に対して教育・指導にあてます
- 健康診断の結果に基づき生活習慣の改善を図るなど適切な心身の健康管理を行う事の重要性を理解させる
- 運転記録証明書を入社時及び定期的に取得し、違反歴の有無及び乗務員に安全に対する自覚を促しています
8、輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
9、輸送の安全に関する教育研修の実施状況
従業員への教育
年間を通して教育計画を作成し毎月3回に分けて全従業員を対象として安全意識の向上と情報の共有を図っています。
10、輸送の安全にかかわる内部監査
11、輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じょうとする措置
安全統括管理者が自ら又は安全統括管理者が指名する者を実施責任者として、安全マネジメントの実施状況を点検するため、少なくとも毎年1回以上、適切な時期を定めて輸送の安全に関する内部監査を実施します。さらに、重大事故等が発生した際は適宜必要な内部監査を実施します。内部監査の実施結果については、速やかにとりまとめ報告、改善します。
12、安全情報報告書
13、安全管理規程
14、安全統括管理者
氏名 | 榎本一臣 |
役職 | 業務部長 |
選任年月日 | 令和3年5月22日 |
安全統括管理者の責務
- 全社員に対し、関係法令等の遵守と輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底すること。
- 輸送の安全確保に関しその実施及び管理の体制を確立、維持すること。
- 輸送の安全に関する方針、重点施策、目標及び計画を誠実に実施すること。
- 輸送の安全に関する報告連絡体制を構築し、社員に対して周知を図ること。
- 輸送の安全の確保の状況について、定期的に、かつ必要に応じて随時内部監査を行い経営トップに報告すること。
- 経営トップに対し、輸送の安全の確保に関し、必要な改善に関する意見を述べるなど改善の措置を講じること。
- 運行管理が適正に行われるよう、運行管理を統括管理すること。
- 輸送の安全を確保するため、社員に対して必要な教育又は研修を行うこと。
- その他の輸送の安全の確保に関する運行管理者及び整備管理者を統括すること。